life output note

毎日を小さく整える

テレビを持たない 、これからの情報との付き合い方とは

家にテレビがない生活をはじめて

14年になる。

 

なぜパッと数字が出てくるのかというと

結婚と同時に手放したから。

 

それも意思を持って手放したのではなく

夫が一人暮らしをしている部屋にテレビがなかったのだ。

 

慣れとは恐ろしくも素敵なもので

14年間、本当に全く不自由なく、テレビなし生活を送っている。

 

 

大きく痛かったテレビの代償

 

テレビを置かない生活を続けられているのには

少なからず昔の記憶があるからだと思っている。

 

実家暮らしをしていた時は

やることがなければテレビを観ていた。

 

それもボーッと頭が痛くなるほどに。

 

その後は決まって、「頭が痛い」「また時間を無駄にしてしまった」

という後悔の波にしばらくのまれます。

 

「後悔しているくらいなら観なきゃいいのに…」

これができなかったんです。

 

なぜならそこにテレビがあったから。

 

パソコンやスマホのように、パスワードを聞かれることもなく

リモコンのスイッチを押せば始まる、簡単で魅惑的な箱に逆らえなかったのだ。

 

空間と時間が自由になる

 

f:id:fucco0316:20190109100458p:plain

▲我が家の情報スペース、壁の開放感

 

いきなりテレビなしの暮らしを始めて

慣れるまでに大変だったのかというと、そんなこともなし。

 

それどころか、良いことしかなかったと思っている。 

 

私や夫の実家、友人の家にお邪魔していつも感じるのは

テレビの存在感って大きいなということ。

 

それも結構な大きさに毎回驚く。

 

テレビを置かないということは

必然的にその分の空間が増える

 

「何を観ようかな」と探している時間や

とりあえずボーッと観ている時間もなくなり、自分のための時間も増える

 

シンプルにして明快な答えだが

これって誰しもが欲している二つではないだろうか。

 

取捨選択の力をつけていく

 

f:id:fucco0316:20190109100739p:plain

▲趣味の野球観戦は、アプリで楽しむ

 

今や、番組終了から一週間は無料で視聴できますという

テレビ局公式アーカイブやアプリのおかげで、

 

テレビそのものがなくても

テレビを観ることができる時代だ。

 

私自身はiMaciPhoneのアプリで、欲しい情報だけをピックアップし

都合のいいタイミングで視聴することにしている。

 

そこで気づく。

 

テレビがダメなのではなかった。

使われるのではなく、こちらが上手に使いこなせばよかったのだ。

 

これからの時代はきっと、

自ら情報を選ぶことができるか、という力が試されてくる。

 

だから私のように物体があると抑制できない人

それ自体をなくすという選択だって有りということ。

 

必要なものは自分で取りにいく

 

観たい番組がないのに

ダラダラとテレビの前にいた昔の自分を振り返ってみた時、

 

欲しい服があるわけでもないのに、

セレクトショップのサイトでネットサーフィンをしていた

少し前の自分と重なった。

 

今は欲しい(必要な)モノがある時だけ

サイトを開くようにしている。

 

その方がやたら情報を仕入れていた時に比べて

欲しいものにピンポイントで出会えている気がする。

 

情報もモノも、必要な時にその分だけ取りにいくので十分なのだ。